雑種の素晴らしき日々   ~村の猫部の村民日記~

主に猫の、保護活動と里親募集を個人で行っています。全員が元保護猫であるうちの猫ずの日常もたまにご紹介します。

こねこトイレのつくりかた

ちょっと微熱があったり、ミルクの飲みがあまりよくなかったり、少々微妙な体調の七草たち。

ちゃんと育ってるのであまり心配はいらないと思いますが、なにしろまだ月齢1か月なので、油断は禁物です。

 

 

今日は動き出したばかりの子猫から使える、村の猫部式簡易トイレのつくりかたをご紹介します。

子猫がどれだけいても(そんな家そうそうないと思いますが)いくらでも設置できて、動ければ2週齢くらいから使ってくれます。

 

まずお菓子などの空き缶を用意します。大きさはいろいろ。深さは深くないもの。うちでは小さいやつだと、A4版より小さい缶でも使います。

基本はそこにペットシーツを敷いて、システムトイレ用の猫砂を入れておくだけです。

 

交換するときは、まずウンコをとる(写真はウンコを片付けたあと)。

新しいペットシーツを広げます。

f:id:momokurimaru:20190423203540j:plain

 

汚れたシーツを砂ごと持ち上げ、新しいシーツの上に載せます。

ちなみに缶トイレの底には下の写真のように、もう1枚のシーツを、吸収面を外側にして二つ折りにし、もう1枚敷いておきます。猫が砂かきをしてシーツに穴を開けることがよくあるので、モレ対策です。

これは子猫用のシステムトイレでも有効です。サイドからおしっこが漏れて、吸収シートの底がびしょ濡れになることがままるので。

f:id:momokurimaru:20190423203551j:plain

 

シーツを2枚一緒に持ち上げて缶トイレに戻し、上の汚れたシーツを引き抜きます。

f:id:momokurimaru:20190423203622j:plain

 

新しいシーツの上に砂が戻りました。

汚れたシーツでとっておいたウンコをくるみ、そのゴミは消臭袋へ。

f:id:momokurimaru:20190423203641j:plain

 

空き缶さえあればお金をかけずに何個でも作れる。

砂がふやけるので、シーツはこまめに交換しましょう。

なおトイレは使ってくれない子猫も多いので、1か月齢とか2か月齢とかの子猫に多くを期待しすぎないように。トイレ周辺にはかならず下にもペットシーツを敷き、放牧場にも敷き詰めること。

 

こちらは「はこべ」と、にゃんとも清潔トイレ子猫用。これもけっこう使ってくれます。

f:id:momokurimaru:20190423191930j:plain

 

とはいえはこべなんかは、シーツの上で直接おしっこするのがまだまだいいそうです!